普段何気なく使っているサーバ。メールの確認やWEB、データの受渡などなど、その全てはサーバの仕事によるものです。一見、閑かに沈黙して存在も感じさせないサーバ。実はあなたが通勤している間もお昼休みの時もお風呂に入っている時もサーバは休まず働き続けているのです。
しかし忘れがちなのはサーバも絶対ではないということ。ある日突然サーバに問題が発生。そのためにサービスがダウンしてしまう、なんて実は「よくあること」なのです。
こうしてる間にも世界のどこかでサーバが停止しているかも知れません。もしあなたの使っているサーバがダウンしてしまった事を想像してみてください。考えるだけでオソロシイことです。サーバ停止という事故。被害を最小限に押さえるためには「素早い対応」しかありません。では、素早く対応するためには責任者であるサーバ管理者はどうしたらいいのでしょう。24時間365日、常に働き続けるサーバの前に座って監視する?無理な話ですね。他に何かいい手はないか・・・。

サーバが正常に動作しているか、それとも停止しているか。24時間365日監視し続け、障害発生時には連絡をしてくれるサービス。それがネクストウェブのサーバ監視サービス「ウォッチドッグ」です。「ウォッチドッグ」は24時間365日、5分ごとに監視を行い、常時その状況をブラウザで確認することができます。また障害が発生した場合には、すぐにあなた宛にメールでお知らせします。予測のつかない不慮の事故に対しての備え。普段閑かなサーバの突然の悲鳴を見逃さない、ウォッチドッグはサーバサービスの心強い味方、まさに「番犬」。あなたに代わって「監視」します
サービス名 内容
ping TCP/IPネットワーク(=大雑把に解釈するとインターネットのこと)で、通信が届いているかを調べるコマンド(=命令)です。この命令を実行すると指定したサーバに信号を送り正常であれば戻ってきます。「こだま」のようなイメージです。この行き帰りを「pingが通る」といいます。これが通っていない=届かない/帰ってこない場合は、何らかの原因によりそのサーバに接続することができない、ということがわかります。
FTP File Transfer Protocolの略称。TCP/IPネットワークにおいて、クライアントとサーバ間などで、ファイルを転送(=やりとり)するときのプロトコル(=接続方法)/ソフトウェア。
この機能が停止していると、FTP接続をすることができません。
telnet/ssh TCP/IPネットワークで、リモートにあるコンピュータに接続、遠隔操作を行うプロトコル(=接続方法)/ソフトウェア。テルネットは、遠距離にあるマシンに接続し、そのマシンをあたかも目の前にあるかのように作業を行う事ができます。
HTTP HyperText Transfer Protocolの略称。ホームページを公開するWWWサーバとホームページを閲覧するWWWクライアントの間で、HTMLファイルなどのドキュメントデータを転送するためのプロトコル(=接続方法)。通常サーバでは「80番ポート」と呼ばれる接続する専用の場所があります。これに問題があるときには、ブラウザを使って、正しいアドレスでアクセスしているのに「ウェブページの閲覧/表示がされない」ということになってしまいます。
HTTPS 弊社ではSSL(Secure Socket Layer=SSL=エスエスエル)サーバのことを表しています。SSLとは、WWWサーバとWWWクライアントの間で通信される際に、その情報を「暗号化」してセキュリティ度をアップさせたサービスの事。
このサービスが停止しているときには、SSL接続ができません。
SMTP Simple Mail Transfer Protocolの略称。電子メールを送信するためのプロトコル(=接続方法)。
このサービスが停止しているときには、メールの送信ができない、ということになります。
POP Post Office Protocolの略称。電子メールがサーバの預かっているドメイン宛に届いた場合、メールサーバのスプール(=一時保管場所/私書箱)から電子メールを受信するためのプロトコル(=接続方法)。
このサービスが停止しているときには、メールの受信ができない、ということになります。
DNS Domain Name Systemの略称。
ネットワーク上にあるコンピュータはIPアドレスが割り当てられているのですが、数字の羅列では使い勝手が非常に悪いので、IPアドレスとホスト名を関連づけています。DNSサーバはIPアドレスをホスト名を、ホスト名からIPアドレスを応答します。
このサービスが停止しているときには、[www.next-web.ad.jp]のようなホスト名でのアクセスができません。
戻る
次へ
トップ ホスティングサービス[NeXtWEB]