サービス名 | 内容 |
ping | TCP/IPネットワーク(=大雑把に解釈するとインターネットのこと)で、通信が届いているかを調べるコマンド(=命令)です。この命令を実行すると指定したサーバに信号を送り正常であれば戻ってきます。「こだま」のようなイメージです。この行き帰りを「pingが通る」といいます。これが通っていない=届かない/帰ってこない場合は、何らかの原因によりそのサーバに接続することができない、ということがわかります。 |
FTP |
File Transfer Protocolの略称。TCP/IPネットワークにおいて、クライアントとサーバ間などで、ファイルを転送(=やりとり)するときのプロトコル(=接続方法)/ソフトウェア。 この機能が停止していると、FTP接続をすることができません。 |
telnet/ssh | TCP/IPネットワークで、リモートにあるコンピュータに接続、遠隔操作を行うプロトコル(=接続方法)/ソフトウェア。テルネットは、遠距離にあるマシンに接続し、そのマシンをあたかも目の前にあるかのように作業を行う事ができます。 |
HTTP | HyperText Transfer Protocolの略称。ホームページを公開するWWWサーバとホームページを閲覧するWWWクライアントの間で、HTMLファイルなどのドキュメントデータを転送するためのプロトコル(=接続方法)。通常サーバでは「80番ポート」と呼ばれる接続する専用の場所があります。これに問題があるときには、ブラウザを使って、正しいアドレスでアクセスしているのに「ウェブページの閲覧/表示がされない」ということになってしまいます。 |
HTTPS |
弊社ではSSL(Secure Socket Layer=SSL=エスエスエル)サーバのことを表しています。SSLとは、WWWサーバとWWWクライアントの間で通信される際に、その情報を「暗号化」してセキュリティ度をアップさせたサービスの事。 このサービスが停止しているときには、SSL接続ができません。 |
SMTP |
Simple Mail Transfer Protocolの略称。電子メールを送信するためのプロトコル(=接続方法)。 このサービスが停止しているときには、メールの送信ができない、ということになります。 |
POP |
Post Office Protocolの略称。電子メールがサーバの預かっているドメイン宛に届いた場合、メールサーバのスプール(=一時保管場所/私書箱)から電子メールを受信するためのプロトコル(=接続方法)。 このサービスが停止しているときには、メールの受信ができない、ということになります。 |
DNS |
Domain Name Systemの略称。 ネットワーク上にあるコンピュータはIPアドレスが割り当てられているのですが、数字の羅列では使い勝手が非常に悪いので、IPアドレスとホスト名を関連づけています。DNSサーバはIPアドレスをホスト名を、ホスト名からIPアドレスを応答します。 このサービスが停止しているときには、[www.next-web.ad.jp]のようなホスト名でのアクセスができません。 |